アハサ食堂 スリランカ料理研究家

代表メッセージ

初めまして、主宰者のアハサ(林美幸)です。

皆さんは、スリランカ料理にどんなイメージをお持ちでしょうか? 辛い? スパイスが強い? 実はスリランカ料理は、日本の食卓にもなじみやすい、やさしい味わいの家庭料理がたくさんあります。

例えば、スリランカ料理で有名なスリランカカレーは。野菜の料理が非常に多く、油の使用量も比較的少ないため、ヘルシーで胃にもたれにくく、日本人の口に合う料理です。
辛いのが苦手な方は、青唐辛子や粉末赤唐辛子の量を控えれば、辛みを控えることもできます。

そんなスリランカ料理と私が出会ったのは1998年。
現地の方と結婚し、遠い日本に来てくれた夫にスリランカ料理を作ってあげたいという思いから、料理を習い始めました。スリランカ料理のおいしさとヘルシーさに魅了され、より多くの方に知ってもらいたいという思いが芽生え、千葉県四街道の自宅で、スリランカの家庭料理を伝える教室を開きました。

この教室では、ただレシピを伝えるのではなく、スリランカの暮らしや文化、食卓のぬくもりごと伝えられたらと思っています。「知らなかったけど、おいしい」「こんな食べ方があったんだ」そんな発見を通して、食の楽しみが広がるきっかけになれば嬉しいです。

スリランカ料理に興味のある方だけでなく、少し気分を変えて異文化に関わりたい方も、どうぞお気軽にお越しください。スリランカのやさしいごはんと、おしゃべりの時間をご一緒しましょう。

提供プログラム

四街道の自宅教室以外の場所においても、不定期で料理教室を開催しております。
尚、料理教室は全て単発の都度開催となっております。

スリランカ料理教室
最新の開催状況はこちらを参照ください。
https://mosh.jp/327788/home
8,500円
~9,000円/回

教室の特徴

特徴①:料理だけでなく、スリランカの暮しや文化も伝えます

私の夫はスリランカ人で、結婚してから毎年現地に足を運んでいます。

スリランカのマーケットでは、干し魚の種類が豊富です。
素揚げにして粉唐辛子をまぶして食べたり、カレーに入れたりと、干し魚がとても身近な存在なんです。日本では脇役にされがちですが、あちらでは堂々とした主役。カリカリに揚げて、骨までまるごと食べられて、それがとにかくおいしい。

料理をお伝えしつつも、スリランカ現地のお話ができるのも、特徴の一つです。

特徴②:11年・1600人超の信頼と実績

気がつけば、教室を始めてもう11年。
これまで延べ1600人以上の方にスリランカ料理をお伝えしてきました。

続けてこられたのは、生徒さんとの出会いや「作ってみたら家族に好評でした!」という声が何よりの励みだったからです。

また、これまでの教室レシピをまとめた本も出版することができました。Amazonでレビューをいただき、評価も4.6と想像以上に高く、とてもありがたく思っています。

教室は少人数制ですが、一人ひとりに向き合いながら、「続けやすくておいしい」スリランカごはんをこれからも伝えていきたいです。

特徴③:横のつながりも大切にしています

私は料理を学ぶ場所が、少しでも誰かとつながれる場になればいいなと思っています。

2024年には、卒業生さんや生徒さんをお招きして持ち寄り交流会を開きました。

自家製の料理やお酒を囲んでおしゃべりしたり、情報交換をしたり。とてもあたたかく、楽しい時間でした。

普段の教室でも、初めての方が自然に打ち解けて、お互いの料理の工夫を話していたりします。「料理を通じてつながる」そんな場所に、この教室がなれたら嬉しいです。スリランカ料理はもちろん、人との出会いも味わってくださいね。

生徒様比率

口コミ

初心者向けのスリランカ料理教室をオンラインで受講しました。丁寧に材料の説明や実際のスリランカでの使用法などお話してくださったり、見せてくださったりしながらのレッスンで、とてもわかりやすかったです!スリランカ人のご主人がいらして、実際にスリランカのホテルなどで学んでいらっしゃるだけあって、背景知識や現地の人の応用方法にも詳しく、日本人に合わせた応用方法も教えてくださいます。おすすめです!
初めて参加しました。閑静な住宅街、とっても素敵な場所での開催で気後れしつつも参加しましたが、先生も生徒さんもみなさん気さくで楽しく優しく、そしてお料理も本当に美味しく、「参加してよかった!!!」の一言に尽きます。機会があればまたぜひ参加したいです。この度は本当にありがとうございました。
最近スリランカ旅行に行ってスリランカ料理に興味を持ち、料理講座を調べたところこの講座にたどり着きました。
現地の方のキッチンからの中継ということでしたが、映像・音声も良く、料理を作ってくださるダルマさん夫妻とMiyukiさんの解説がとてもわかりやすかったです。見たことのない調理道具だったり、スパイスだったり、虫取りの工夫、その時の天気など、現地の雰囲気が伝わってくるのもとても楽しかったです。
スリランカはとてもフレンドリーで親切な人が多く、この講座もそんな雰囲気を感じました。
事前の配布資料はありませんでしたが、後からMiyukiさんがレシピをくださるとのことなので楽しみにしています。またスリランカ料理や文化を学ぶ機会があると嬉しいです。

Q&A

料理をほとんどしたことがないのですが大丈夫でしょうか?

自宅料理教室は参加者様に作っていただくスタイルですが、スリランカ料理はとても簡単に作れますのでお気軽にご参加ください!

料理教室に興味がありますが、一人で参加することに緊張と不安があります。

自宅料理教室は4人程の少人数制です。
お1人参加の方がほとんどです。みなさま気さくな方ばかりで
和気あいあいとした雰囲気で楽しんでいただいております。

男性ですが参加してもよいでしょうか?

もちろんです。参加者さんは女性が多いですが男性も来てくださっています。

参加したいけどタイミングが合いません。

ご相談いただけたらリクエスト開催をいたします。
習いたいメニューと希望開催日をお知らせいただき、こちらで募集いたします。

教室風景

教室概要

教室名スリランカ家庭料理教室 アハサ食堂
所在地〒284-0043 千葉県四街道市めいわ5丁目2−8
連絡先090-4176-7573
メールアドレスahasa.lanka@gmail.com
営業時間不定期
定休日不定期
Webサイトhttps://ahasa-lanka.com/
備考電車の方は駅まで車でお迎えに参ります。
お車で来ていただいてもOKです。

アクセス

〒284-0043 千葉県四街道市めいわ5丁目2−8
JR・四街道駅から徒歩1.7km