代表メッセージ

はじめまして。田中書道教室主宰の田中心粋(しんすい)です。

当教室では、字が上手くなるための技術を学ぶだけでなく、自分自身と静かに向き合うことで心を整え、更に姿勢・目付(めつけ)・呼吸・観察力・判断力・集中力といった日常生活にも活かせる力を養うことができます。

指導にあたっては、生徒さん一人ひとりの方向性やペースを大切にしております。初めての方には、筆の持ち方から指導いたしますのでご安心ください。無料体験も随時実施しております。

また、生徒さん同士が互いに切磋琢磨し合えるような交流の機会も設けております。

当教室を通して、“新たな自分”と出会い、“仲間”と出会い、人生がより豊かになる――そんな場所を目指しております。

最後に、少しだけ私自身の「書」への思いを紹介させてください。私にとって書は、単なる“芸術”ではなく、その人の“精神性”を象徴するものと捉えています。特に、江戸後期から昭和初期にかけての時代において、書は武人・軍人の精神修養として重んじられており、気骨のある書作品が多く見られます。私自身も、15年以上にわたり剣を揮いながら書と向き合い、文房四宝(筆・墨・硯・紙)が織り成す妙と、書に宿る精神性を探究・実践してまいりました。この教室を通して、そうした書の世界の一端に触れていただけたら幸いです。

提供プログラム

当教室では、半紙・細字・ペン字の3科目をご用意しております。ご希望に応じて、何科目でも受講いただけます。

半紙、細字、ペン字(月3回)
 金曜日13:30~15:00、18:00~20:00(混合)
 土曜日13:00~14:30
 日曜日11:00~12:30、14:00~15:30
6,600円/月

※上記金額の他、入会金5,000円、競書誌代1,100円が必要となります。

教室の特徴

特徴①:”新たな自分”と出会える場所

当教室では、以下の2つを大切にしております。

(1)「字が上手くなるための技術を学び、感性を磨く」:基本点画の正確さ、線と線の組み合わせ方、字形のバランス、余白の取り方、線の太さなど、様々な観点からアドバイスいたします。

(2)「自分自身と静かに向き合う」:心を整え、姿勢・目付(めつけ)・呼吸・観察力・判断力・集中力といった日常生活にも活かせる力を養うことができます。

忙しい日常の中、静謐な環境で筆を執り、呼吸を整え、心を整える――

そのひとつひとつの実践を重ねていくことで、“新しい自分”に出会える教室でありたいと考えております。

特徴②:”仲間”と出会える場所

当教室では、自分自身と向き合うことだけではなく、同じ思いを持つ仲間と交流する機会も設けております(*参加不参加は自由です)。

(1)お茶会(月1回/30分程度):互いに切磋琢磨し合えるような緩い交流会。

(2)お花見・忘年会:書への思いなどを語り合う懇親会。

(3)ワークショップ・勉強会(不定期開催):書の魅力に深く触れ、学びを深めるための特別講座。

同じ思いを持つ仲間と出会い、仲間同士が刺激を受け合い、頑張る力となる―――そんな“仲間”と出会える教室を目指しております。

特徴③: “自分のペース”で書道に取り組める場所

書道に興味はあるけれど、「経験がないので不安」「続けられるか心配」「毎週同じ曜日・時間に通うのは難しい」と感じている方も少なくないかもしれません。

当教室では、初めての方には筆の持ち方から丁寧に指導いたしますので、どうぞご安心ください。

「字が上手くなりたい」「集中した時間を持ちたい」など、目標や思いは人それぞれです。

無理なく、ご自身のペースで書道と向き合っていただければ大丈夫です。

また、急なご予定やお仕事の都合にも対応できるよう、振替制度を設けております。

書道が、日々の暮らしのなかに寄り添える――

そんな“自分のペース”で書道に取り組める教室でありたいと考えております。

生徒様比率

口コミ

30歳の主婦です。昨年11月に入会しました。今は、半紙とペン字を習っています。
.先生は、生徒一人一人を尊重してくださる優しい先生です。
そして、田中書道教室にしかない魅力は、イベントが豊富にあるところだと思います。月一のお茶会や、季節ごとのイベント、書道に関連するワークショップなどを通じて、書をより深く知ることができ、また同じ書を志す仲間と会話するのも楽しいです。私の場合、家庭との両立もあるので、自由参加なのがありがたいです。

Q&A

初心者・経験者の割合はどの程度か

初心者4割程度

受講料以外にかかる費用としてどのようなものがありますか

受講する科目の用具一式をご用意いただくのに費用が掛かります。用具は消耗品のため、都度買い替えが必要です。
また、昇段試験を受験される場合には、受験料が掛かります。

受講するに際して事前に購入しておくものはありますか

半紙科目・細字科目では、用具一式をご自身でご用意いただくか、教室側でご用意することも可能です。
ペン字科目は、教室で販売している用具一式(税込3000円)を購入いただきます。
手ぶらでお越しになりたい方や用具の選び方が分からない方には、月額800円でレンタル(3科目分)も可能です。

最低契約期間はありますか。

ありません。

教室風景

教室概要

教室名田中書道教室
所在地〒271-0092 千葉県松戸市松戸1333-1 コスモ松戸ステーションスクエア106号
電話番号047-711-8266
営業時間水 15:00~18:00、金 13:30~20:00、土 9:00~14:30、日 9:00~15:30
定休日月、火、木
Webサイトhttps://www.tanaka-shinsui.com/
Instagramhttps://www.instagram.com/shinsui8/
Xhttps://x.com/tanaka_shinsui

アクセス

〒271-0092 千葉県松戸市松戸1333-1 コスモ松戸ステーションスクエア106号
JR常磐線又は新京成線松戸駅より徒歩4分