代表メッセージ

薬膳教室「藤花」主宰の佐藤和美と申します。
日本医科大学付属病院にて管理栄養士として活動歴40年。心疾患、腎疾患、糖尿病、栄養サポートなどのチームに参加。他職種と連携をして入院患者の食事摂取の改善や患者への教育。そして食事療法の教室や後輩栄養士へ指導をしてきました。
薬膳に目を向けたきっかけは肺がんで亡くなった主人の闘病からです。東洋医学の針で劇的に良くなったことで、人と食について東洋からの視点をプラスしたいと思うようになりました。医食同源といいますが、人がつくられているのは毎日の食事。それが体作りの原点です。旬の食材には効能があり、そのパワーを存分に引き出す方法が薬膳と言えます。
西洋医学と中医学の双方の良いところを「藤花」でお伝えしていきます。
手軽に始められる中医学に沿った基礎コースからタートします。
中医学基礎から応用まで、講座が充実していますので、自分のペースに沿って、進めて行けます。
現代の医学をベースに、一人ひとりにあった薬膳を取り入れる力を身に着けてもらいたいと思っています。
提供プログラム
中医学の理論に基づいて薬膳を基礎から学びます。食材は身近なスーパーで手に入るものを使用し、季節ごとの彩りや美しさも大切に。和・洋・中の料理に応用でき、自分や家族の健康を支える知識と技術が身につきます。
薬膳体験レッスン(体験日は相談の上、決定) | 2,000円(税別) |
薬膳基礎コース:2.5時間×4日(薬膳理論2日+調理実習2日) | 20,000円(税別) |
薬膳応用コース:2.5時間×20日(薬膳理論10日+調理実習10日) ※1、8月休講 | 100,000円(税別) |
教室の特徴
特徴①:医療現場の経験を活かした薬膳指導

私は管理栄養士として日本医科大学付属病院に約40年間勤務し、糖尿病や腎疾患などの栄養管理、患者様への療養指導、給食運営などに携わってきました。
そうした医療現場での経験を活かし、「身体の状態に合わせた食事づくり」を薬膳の視点からやさしくお伝えしています。
西洋医学で培った根拠と、中医学の知恵を組み合わせることで、無理なく体質改善につなげられるのが藤花の特徴です。
体の声を聴きながら、毎日の食事で整えていける。そんな“やさしい薬膳”を、座学と実習を通じて丁寧にご紹介しています。
特徴②:少人数だからこそ深まる学びと交流

当教室では、1回の講座を2〜4名の少人数で開催しています。
一人ひとりと丁寧に向き合い、質問や相談も気軽にしていただけるような距離感を大切にしています。
受講者同士が自然と打ち解け、薬膳や体調についての会話を通してお互いに学び合える雰囲気が生まれるのも、少人数制ならでは。
調理のあとには、季節の献立を囲んで試食しながら感想を共有する時間もあり、講師と受講者という関係を越えた“温かいつながり”が芽生えるのもこの教室の魅力です。
特徴③:身近な食材で、毎日の薬膳をもっと気軽に

薬膳というと「特別な食材を使う難しい料理」という印象を持たれがちですが、当教室ではスーパーで手に入る食材を中心に、体質や季節に合わせた献立を提案しています。
毎日忙しい中でも、ちょっとした工夫で体が整う――そんな気づきを持ち帰っていただけるよう、座学も実習も生活に根ざした内容にしています。
レシピやテキスト資料も充実しており、復習もしやすいので、初めての方や料理に自信のない方でも安心してご参加いただけます。受講後には「さっそく家族に作りました」と喜びの声をいただいています。
生徒様比率

口コミ
現存する中国最古の医学書と呼ばれている「黄帝内経(こうていだいけい)」という東洋医学の教科書ともいえる文献があることを知りました。その中に「腎気」から見た体の年齢変化が「女性は7の倍数」「男性は8の倍数」の年齢の時に節目を迎えるという記述があります。
その節目に体に変化が訪れ、その体の変化は、養生しだいで老化速度をゆるやかにできるとされています。これが薬膳のアンチエイジングの一つなのですね。もっと中医学のことを知りたくなりました。
日常的に便秘に悩まされています。西洋医学的には、原因別に分類はされ、お薬を処方されたり、食物繊維などの摂取が推奨されるものの、私にはあまり効果がないのが現状です。
中医学的では便秘のタイプを便の特徴の他に、全身症状を組み合わせて考えるそうです。西洋医学より、体質で細かく分類され、頑固な便秘も改善しそうな気がしています。中医学的観点という視点を身につけたく思います。
慢性的な頭痛持ちです。常々、頭痛薬を飲むことには抵抗があったのですが、しかたがなく服用しています。頭痛も漢方がおすすめだと聞き驚いています。頭痛の場合もタイプ別に、症状に合わせた漢方薬と食材で作った薬膳は、自然治癒力を高め薬効を発揮するそうです。
Q&A
お料理を作ったことがないですが大丈夫ですか?
その都度、わからないことを聞きながら、ゆっくりと教えていきます。
当日の持ち物は何ですか?
三角巾、エプロン、タオル、お手拭き、マスク、筆記用具をお持ちください。
薬膳を学ぶのが初めてですが、大丈夫でしょうか?
どなたでもわかりやすい内容になっていますので、初めての方でも安心して参加することができます。
男性でも参加できますか?
性別関係なく、ご参加できます。
教室風景



教室概要
教室名 | 薬膳教室 藤花 |
所在地 | 〒270-0144 千葉県流山市前ケ崎484-48 |
電話番号 | 04-7145-8867 |
メールアドレス | mail@yakuzen-touka.com |
営業時間 | 不定期 |
定休日 | 不定期 |
Webサイト | https://yakuzen-touka.com/ |
インスタ | https://www.instagram.com/toukafujihana |
備考 | JR常磐線 北小金駅より送迎あり/駐車場2台あり |
アクセス
〒270-0144 千葉県流山市前ケ崎484-48
JR常磐線 北小金駅より約1.5km